12月20日(金)、1,2年生が特別養護老人ホームとよなか荘の餅つき大会に参加しました。
コロナウイルス感染症の影響で久しぶりの開催となりました。
職員さんや利用者さん、ボランティアの方々と沢山お話ができ、とても楽しい時間となりました。
また、初めて餅をついたり、丸めたりする学生も多く、とても貴重な体験となりました。
とよなか荘の皆様、ありがとうございました。
sgus のすべての投稿
クリスマスリース作り
12月18日(水)、1,2年生がクリスマスリース作りをしました。
事務局の方々に教えていただきながら、好きな色のクラフトバンドを選び、編んで行きました。
編んだリースに、飾りつけをして完成です。
今年も素敵なリースができました。
2年生クリスマス会
12月18日(水)、2年生がクリスマス会を行いました。
パフェを作ったり、自分たちで考えたゲームで楽しみました。
国家試験勉強で毎日大変な2年生ですが、冬休み前に楽しいひと時を過ごすことができました。
第一生命保険株式会社特別講義
今年度も、第一生命保険株式会社から講師をお招きし、3回にわたり社会保障についての特別講義を実施しました。
人生ゲーム(オリジナル)を通して人生におけるリスクについて確認し、その様々なリスクに対する国の補償制度や個人によるリスクマネジメントの方法を学びました。介護福祉士として生活支援をする上で、重要な制度について学ぶことができました。
人生100年時代。お金の大切さや備えの必要性についても改めて考えることができ、大変勉強になりました。講師の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
1年生 クリスマス会
12月16日(月)、企画から運営まで、クラス委員・実行委員が中心となり、HRの時間でクリスマス会を行いました。
始めに、三豊市詫間町体育センターでバドミントン・バレーボールを行いました。
楽しく運動した後は、みんなで持ち寄ったお菓子をつまみながら、トランプや人狼ゲームをして盛り上がりました。
寒い日でしたが、クラスの親睦を更に深めることができ、心も身体もホッカホカの日になりました。
福祉のとびら体験学習(四条小学校)
12月3日(火)、本校1年生が福祉のとびら体験学習で、まんのう町立四条小学校を訪問し、5年生の皆さんと一緒に車いすと高齢者疑似体験を行いました。
車いすの操作方法や段差の越え方、加齢に伴う視覚や感覚の変化などを皆さんに体験してもらいました。「お年寄りや障害のある人の手助けをしたい」や「介護にはいろんな道具があることが分かった」などの感想をいただきました。
四条小学校の皆さんありがとうございました。
福祉のとびら体験学習(四箇小学校)
11月21日(木)、福祉のとびら体験学習で多度津町立四箇小学校を訪問し、5年生の皆さんに車椅子と高齢者疑似体験をしてもらいました。
車椅子体験では、段差越えやジグザグの道を自走してもらいました。また、ゴーグルやサポーターを身に着けて高齢者の身体の状態を体験してもらいました。身体の重さ、関節の動きにくさ、見えにくさや聞こえにくさが、日常生活ではどのようなことで困るのかを知ってもらえたと思います。
お年寄りや困っている人がいたら、思いやりの気持ちをもって声をかけて、今回勉強したことを活かしたいという感想をいただきました。
四箇小学校の皆さん、ありがとうございました。
特別講義「排泄ケア」
11月20日(水)、社会福祉法人正友会の方より、本年度2回目の排泄ケアの特別講義をしていただきました。
今回は、紙パンツの着脱方法、ポータブルトイレへの移乗、おむつ交換時の体位変換や姿勢の整え方などをご指導いただきました。
利用者さんの状態に合わせた安全で安心な方法についての実技を学び、また、利用者さんの意欲や活動性を高めるための支援の方法について知ることができました。講義を通して学んだ知識・技術を実習や授業で活かしていきたいと思います。
講師の皆様、本当にありがとうございました。
かいごの日イベント in ゆめタウン三豊
11月9日(土)、ゆめタウン三豊で開催された、かいごの日イベントで、福祉施設の職員さんと一緒に、車いす・高齢者疑似体験を行いました。
サポーターやゴーグルを付けて、段差越えをしたり、スライディングボードを使用した移乗を体験していただきました。その他会場では、健康チェックや介護事業所の紹介、ふくしパネル展示などが行われました。
多くの方々に、介護を知ってもらう機会となりました。
介護ICT ロボット・福祉用具体験フェアinみとよ
10月17日(木)、1,2年生が、三豊市市民交流センターで開催された、介護ICT ロボット・福祉用具体験フェアに参加しました。
歩行器や車いす・リフトなどの福祉用具や、ICT機器を活用した見守りや介護記録システムなど最先端技術を体験しました。介護負担の軽減や人材不足解消に向けて様々な技術が開発されており、介護現場での活用が期待されます。
これから実習に臨む学生にとっても、勉強になるものばかりでした。